寒暖の差が激しすぎる。
オードリー皇帝 その4(1113)
ナゼール海峡→ムーの住みか→氷の遺跡

- 道場戦
- 巨人道場(技Lv.25、HP22000、技術点3600)
- 攻略法
- スプリガン道場と同じ
- 閃き
- 流し斬り→清流剣(大剣Lv.25)
- 見切り
水鳥剣(見切りLv.25)- 宝箱
- アメジストの斧(固有技:幻体戦士法(Lv.28))
- グリムリーパー(固有技:皆死ね矢(Lv.13))
タームソルジャー道場と全くの徒労に終わったサンドバイター道場に続いて、次は巨人道場。ナゼールを制圧するとムーの住みかに行けるようになるので、ハゲティベリウスから氷の遺跡についての情報を仕入れます。ロマサガ2のハゲは知識自慢厨なので、シナリオ進行に困ったらゲーム中のハゲというハゲに話しかけましょう。ちなみに、海峡の渡り方はコナミコマンド↓→←↑→↓が一例。
氷の遺跡は幻獣剣をかっぱらってきた砂の遺跡と同様、古代人の遊び場。砂の遺跡にはボスがいませんでしたが、残念なことに氷の遺跡には巨人という球界の盟主が宝箱を守っています。球団が買収されない限りは何度でも戦えるので道場と銘打っていますが、そのためには画面切り替えが必要で、しかも巨人の周囲には敵シンボルがウヨサヨ。ナベツネのシンパかな?
覚えている範囲だと、明らかに定員オーバーな狭小住宅にゾンビ系シンボル4体、無機質系シンボルも4体、悪魔系シンボルが1体が、ヤラセで有名な大家族スペシャルのように身を寄せ合って生きているので、敵避けはロマサガ2で3本の指に入るくらい難しい(当社比)。しかも2ヶ所のスイッチを入れないと面会すら許されない。現時点では高い攻撃力と、便利な固有技を持つアメジストの斧(+36)とグリムリーパー(+27)を入手するためと割り切ります。
すっかりおなじみになった霧隠れ + スタン戦法で技術点3600は非常にお得ですが、道場化するには面倒くさすぎて、vs.巨人は1回戦で終わらせるのが正解。閃きレベルが一致する清流剣(大剣Lv.25)の閃きを最優先に、余裕があれば水鳥剣(見切りLv.25)の見切りも閃きたいのですが、またもや総戦闘回数が足りないのか何ターン費やそうとも頑なに使ってくれないので断念。ブルータス、お前もか。
アバロン

- 武器・防具開発
- クロスクレイモア(+55)
- 合成術開発
- 妖精光(風天Lv.15)
ここまで帝国大学建設のための戦闘回数消費も兼ねて各道場を紹介しつつ対ダンターグ戦の準備をしてきましたが、開発依頼をしていた大剣最強の武器クロスクレイモア(+55)を受け取ったら準備万端。これで武器開発は99%終了。大学が建設できたら、天術系合成術の開発依頼も忘れずに。
さて、初めて七英雄と対峙するので、この機会に弊日記における七英雄戦についてのポイントをば少々。特に19世紀からの難問、科学界を揺るがしている誰から倒すべきか、どの順番で倒すべきか、そして誰を残すべきなのか問題。というわけで、七英雄に関連する重要ポイントを整理してみます。現時点で意味がわからなくてもスルー。きっとなにかのやくにたつから。
- ワグナス
- クラス:撃破前、イーストガード加入
- エリア:撃破後、ヤウダ制圧
- 字幕:撃破後、字幕あり
- ノエル
- クラス:撃破前、デザートガード加入
- エリア:撃破前、メルー制圧
- 字幕:撃破後、字幕なし
- ロックブーケ
- クラス:撃破前、アマゾネス加入
- エリア:撃破後、サラマット制圧
- 字幕:撃破後、字幕あり
- スービエ
- クラス:撃破前、海女加入
- エリア:撃破前、南ロンギット制圧
- 字幕:両パターン
- ダンターグ
- クラス:撃破前、サイゴ族加入
- エリア:撃破前、ナゼール制圧
- 字幕:撃破後、字幕なし
- ボクオーン
- クラス:撃破後、ノーマッド♂♀加入
- エリア:撃破後、ステップ制圧
- 字幕:撃破後、字幕あり
- クジンシー
- クラス:なし
- エリア:なし
- 字幕:撃破後、字幕あり
七英雄の強弱や倒しやすさも大事ですが、なるべく多くのシナリオを効率的にこなすには、どのタイミングで該当エリアが制圧できるのか、新しいクラスが加入するのかを把握するのが大事。シナリオ後半に、ジェラール代で倒すクジンシーを含め七英雄を5体倒して字幕CPを迎えると、次代は強制的に最終皇帝が即位するという分水嶺があるからです。盲点なのが、クソザコナメクジで有名なボクオーン。実は撃破後に特定クラスが加入する唯一の七英雄かつ字幕CPなので、タイミングを間違えると撃破後に最終皇帝が即位してしまい、陣形の入手機会を逃すことになります。
ボクオーン以外だと、かつてスクウェアの本社があったスービエが開発者補正でやや特殊な仕様になっているので、倒す順番に関してはボクオーンとスービエをいつ倒すのか考えてチャートを作ると破綻しません。といっても、第1形態の強さの差から考えれば自然とボクオーンは前半に、スービエとは後半に戦うようになるので、ここからもフリーシナリオというある種の制約の中、よく考えて強さ調整をしていることがわかります。あとは、ベアでクリアしたいとか、コッペリアでクリアしたいとか、そういった変態プレイを除けば誰から、どの順番で倒しても無問題という結論に行き着きます。
積年の難題に結論が出ちゃいました。なので、迎えに行くまでのダンジョンが面倒くさすぎなワグナス、和解してしまうとロックブーケ撃破後まで会えないノエル、そもそもどこにいるのかわからないスービエあたりが最後まで残り、「フフフ…奴は七英雄の中でも最弱…」なボクオーンが先陣を切って死にます。わかっていただろうにのう、ワグナス。